ほるもん屋のやりがいとは?

このほるもん屋について的場が思うこと

このほるもんの店は、もともとコアな人が集まる店だったんです。好きな人は好き、でも苦手な人は苦手という感じでね。焼肉でも昔はオヤジ世代しかホルモンは食べていなかったと思いませんか、でもテレビの影響で「ほるもん=コラーゲンが沢山」というイメージになったことが功を奏しましたね。15年前と比べれば女性客は3倍にも4倍にも増えましたよ。でも、コレがいつまでも続くとは思っていないので、何か新し対応を考えていかないといけないと思っています。

一方佐本はこう考える。

ほるもん屋としては良い傾向だと思いますよ。売り上げも出ているのでね、でも私が危惧しているのは今まで来てくれていた常連さんがたまに店内が満員で入れない時があるんですよ。店が繁盛するのは良い事ですが、ブームが去れば今いる女性客もいなくなるわけなので、そうなった時に常連さん達が戻ってこなかったら店は潰れますね。それが怖いですよ。

この仕事を続けていて的場はどのようなことを学んでいるのか

私は、学生の頃にしていて、そのまま社員になったのです。お客様から人間関係の深さを教わっています。仕事をしながら人を見て次にお客さまが何を欲しているのかを考えることを想像して傾向と対策を勉強しています。

佐本の意見

私は、基本的にキッチンにいる時間の方が長いので一日の終わりに必ずしているのは、その日にどの部位がどれだけ売れたかということを記録しています。お客様の性別、だいたいの年代を記録して対策と傾向を考えています。